七畳半神話大系

海辺のカフカの大島さんに憧れている人の本/映画/旅の記録

#3 日本人だからこそ見てほしい映画|オッペンハイマー

日本公開を待ちわびていた『オッペンハイマー(Oppenheimer)』をIMAXで鑑賞。

「原爆の父」として知られるロバート・オッペンハイマーをモデルにした伝記映画で、アカデミー賞では作品賞など7部門で受賞。

主題の内容がWW2の核兵器開発であり、日本でも公開前からかなり注目されていた。

 

3時間の映画はRRRぶりだったので、集中力にやや不安を感じたが、始まった瞬間から不安は一掃され、終始大スクリーンにくぎ付けだった。

大げさでもなく、終わった後に「この映画は後世に継がれていくんだろうな」と感嘆のため息が出るぐらいよかった。

以下、映画の主題、構成、感じたことなどをメモ。

 

理論物理学ロバート・オッペンハイマー つばが広い帽子にスーツスタイルが印象的

 

==========================

◇作品のテーマは?:オッペンハイマー核兵器に対してどのような感情を持っていたのか

本作ではオッペンハイマーの生き方・苦悩に焦点が当てられており、特にトリニティ実験成功後のジレンマが丁寧に描かれていたと思う。

 

トリニティ実験を成功させた瞬間、無音の中オッペンハイマーが爆発雲を見つめるシーン。

爆発の映像が流れているのに、轟音が鳴り響かない。静か過ぎて最早怖かった。

オッペンハイマーはこの瞬間から良心の呵責を感じ始めたのだろうか。

物理学が結果を残した瞬間に感動しているようでもあり、一方でその威力の大きさや核兵器戦争の始まりを憂いているようにも見えた。

 

 

開発に成功した後、グローブス将軍やリトルボーイ・ファットマンがロスアラモスを去る。

そして、オッペンハイマーは原爆開発者でありながら、軍の連絡ではなくラジオで広島・長崎の原爆投下について知る。

研究者は兵器について熟知しているが、使い方を決めることは出来ない。

脅威や懸念が頭にたくさん浮かんでいる中、使用方法は国に委ねることしかできない。

オッペンハイマーのジレンマがよく伝わってきて、観てるこちらも辛かった。

 

 

ユダヤ人の彼は、ナチスポーランド侵攻をきかっけに兵器開発で戦争に協力するようになった。

ただそれはあくまできっかけに過ぎず、彼は単に理論物理学者として物理学で成功を収めたい、未知のものを物理学の力で完成させたい、という”物理学狂”に過ぎなかったのではないかとも思う。

大量殺戮兵器が生まれることは学者として分かっていたと思うし、トリニティ実験の日取りを決める前にドイツは降伏していた。当初、この開発に参加することになった動機である「同胞の救済」はもう完了していた。

しかし、自分の興味・関心・栄光への憧れもあり、学者として開発を止められなかったのではないかと感じた。

 

原爆開発者である彼が水爆反対派であり、ジレンマを抱えていることを、大衆は理解しきれなかっただろう。

トルーマン大統領に至っては、原爆がもたらした結果に対して弱音を吐くオッペンハイマーに「あの泣き虫を二度とここによこすな」と吐き捨てている。

また、ストローズからは「あいつは広島(での原爆投下)があったから歴史上もっとも重要な人物になれた。求められればもう一度同じことをするさ」と、オッペンハイマーの苦悩をよそに言い放っている。

このような状況下で、核兵器の威力を知っている彼が、政界に敵がいることも承知で反対派に回っていたのは、原爆の生みの親としての責任を果たしているとかっこ良ささえ感じた。

赤狩り」の過程で、共産主義者であると疑われた彼は表舞台から姿を消すことになるが、アインシュタインの言葉通り、最後は功績が認められており安心した。

 

 

◇映画構成について:核兵器開発後の後半パートが映画の本番

作品は1954年のオッペンハイマーに対する聴聞会と、1959年のストローズに対する公聴会から始まり、映画後半ではこのシーンの割合が大部分を占めている。

鑑賞前は原爆実験やWW2に焦点を当てているのかと思っていたが、戦争の生臭いシーンはほぼ無いし、時系列がどんどん変わるのがノーラン監督ならではだった。

映画構成としては、兵器開発の極秘ミッションの開始までが1時間、兵器開発開始~成功までが1時間、成功後の葛藤・赤狩り公聴会~エンディングまでが1時間となっており、原爆開発後のパートに結構な時間を割いていると感じた。

 

 

◇ノーラン監督は何を示したかったのか?

SNSには「この映画は原爆を正当化している」という意見も見られたが、自分はそうは思わない。

(確かに米国の保守派が「この映画はアメリカに力があることを示す映画。USA最高!!」と盛り上がっていた事実もあるそうだが)

ノーラン監督が言いたかったことは色々あると思うが、個人的に強く感じたのは、

核兵器という人類にとっての脅威は、オッペンハイマーが開発に成功した瞬間から今も続いており、私たちは常に脅威にさらされている」

というメッセージだった。

 

 

感想があちこちにばらけてしまったが、まとめると今回この作品をスクリーンでしっかり見れたことは、自分の映画経験の中でもかなりインパクトが残るものだった。

様々な意見も聞きたいので、友人知人にも強く進めたい。

昨年夏に「バーベンハイマー(Barbenheimer)」のネットミームで炎上していたときは、作品に対して不安な気持ちもあったが、

原爆を落とされた唯一の国・日本に生まれ育った身として、原爆開発に携わっていた人々、開発前後の史実を映像で体験できたことを嬉しく思う。

ノーラン監督の過去作品も改めて見返してみよう(テネットをスクリーンで見れなかったことを再び後悔)